事業内容

令和7年度 事業計画

1. 目標

定款第3条の目的のとおり、急激に増加している認知症高齢者に対し、適切なケア・サービスを提供するための調査・研究及び研修活動を行うとともに、グループホームに対する理解を深めるための普及啓発活動を行い、宮城県における高齢者福祉の増進に寄与することを目的とし、以下の事業を実施する。

2. 事業内容

(1) 理事会
4月、6月、8月、10月、12月、2月、3月の定例理事会の開催
その他、 必要に応じて臨時理事会の開催

(2) 監事監査会
通常総会前の決算状況確認

(3) 各ブロック活動
別紙のとおり

(4) 各種委員会活動
別紙のとおり

(5) 行政並びにその他関係機関との連携等
宮城県並びに仙台市との連携等
宮城県災害福祉広域支援ネットワーク協議会への参画
宮城県地域包括ケア推進協議会総会への参画
宮城県地域医療介護確保推進委員会への参画
仙台市高齢者福祉団体連絡会との連携協力
宮城県介護人材確保協議会への参画
その他

(6) その他、当会において必要な事業

令和7年度 県南ブロック事業計画

事業内容

年月日 
区分 
実施場所 
内容 
令和7年7月
南ブロック集会
蓮華寺
今年度の役割について
令和7年2月
ブロック研修会及びブロック集会
蓮華寺
未定

行動指針

7年度は、ブロック活動を活発化し、情報交換や研修を行いたい。

令和7年度 県北ブロック事業計画

事業内容

年月日 
区分 
実施場所 
内容 
令和7年4月
北ブロック委員会
築館ジョイフル
7年度の研修内容打合せ
令和7年5月
北ブロック委員会
仙台市民サポートセンター
総会終了後交換研修会打ち合わせ
令和7年11月1日
北ブロック委員会
築館ジョイフル
交換研修結果報告及び次年度交換研修について
令和7年11月
北ブロック第1回研修会
未定
未定
令和8年1月
第2回研修会打ち合わせ
未定
未定
令和8年3月
北ブロック第2回研修会
未定
未定

行動指針

7年度は、6年度に引き続き交換研修会を行いたい。集合研修を2回行い1回は講演研修で知識を深めていただき、2回目は要望が多かった情報交換会を行いグループホーム職員同士の親睦を図る研修会を行いたい。

令和7年度 県央ブロック事業計画

事業内容

年月日 
区分 
実施場所 
内容 
令和7年6月
第1回ブロック集会
GHすみちゃんの家
①情報交換会
令和7年9月
第2回ブロック集会
未定
①ランチオン情報交換会、②事業所見学
令和7年12月
第3回ブロック集会
未定
①他事業所職員と意見交換会、②来年度事業計画の検討

行動指針

■補足
今年度はブロック集会を年3回とし確実に開催する。コロナ禍も明け、だいぶ活動しやすくなって来たので、出来る限りリアル開催とする。ただし、県内の感染症等が多発する時はハイブリッド開催を検討する。令和6年度開催したランチオン情報交換会はとても好評だった。令和7年度も会場を検討し、現場職員がより学べる様、開催したいと考えている。世話役にねむの木の杵淵様のご協力を頂く事となり、さらに質の高いブロック集会開催を目指す。

令和7年度 仙台ブロック事業計画

事業内容

年月日 
区分 
実施場所 
内容 
令和7年5〜6月
交換研修希望アンケート
各事業所へFAX
仙台ブロック会員同士の交換研修会の意向確認
令和7年7月
ブロック研修会、集会
未定
内容未定
令和7年7月〜8月
実践報告会発表事業所募集
各事業所へFAX
発表事業所の募集
令和7年7月〜11月
交換研修
各事業所
各事業所にて研修
令和7年11月
ブロック研修会、交換研修会報告会
未定
希望に応じた内容の研修、交換研修報告会
令和7年2月
ブロック活動についてアンケート
各事業所へFAX
来年度に向けてのアンケート調査、集約

行動指針

できるだけ会員のみなさんが参加しやすい場所や時間帯、内容を考えて参加者を増やす活動を行いたい。

令和7年度  研修委員会事業計画

事業内容

開催月 
種別 
テーマ 
講師 
備考 
4月
定期
認知症と認知症ケアのキホン
猪股 聡
認知症介護指導者
講義:40分
情報共有:15分
5月
中央
研修
職員交流会&懇親会
進行:蓬田 裕樹
ファシリテーター:数名
交流会:2時間
懇親会:2時間
6月
定期
食中毒と栄養のキホン
佐藤 純子
管理栄養士
講義:40分
情報共有:15分
7月
定期
倫理とプライバシー保護のキホン
猪股 聡
認知症介護指導者
講義:40分
情報共有:15分
8月
中央
研修
OTが実践する認知症ケア
(仮)
三浦 晃
作業療法士
講義:2時間
8月
定期
事故対応のキホン
(原因分析・再発防止・予防)
土井 孝博
社会福祉士
講義:40分
情報共有:15分
9月
定期
緊急時対応のキホン
兼子 範子
認知症介護指導者
講義:40分
情報共有:15分
10月
定期
ハラスメント対策のキホン
未定
講義:40分
情報共有:15分
11月
中央
研修
アンガーマネジメント(仮)
水澤 里志
認知症介護指導者
講義:2時間
11月
定期
感染症のキホン
未定
講義:40分
情報共有:15分
12月
定期
虐待と不適切なケアのキホン
林 久美
認知症介護指導者
講義:40分
情報共有:15分
1月
定期
身体拘束とその廃止のキホン
林 久美
認知症介護指導者
講義:40分
情報共有:15分
2月
中央
研修
続 初めての認知症ケア
阿部 哲也
DCRC仙台センター副センター長
講義:2時間
2月
定期
BCPにおける非常災害時対応のキホン
兼子 範子
認知症介護指導者
講義:40分
情報共有:15分
3月
改定時のみ
介護報酬改定の内容の確認
未定
講義:40分
情報共有:16分

行動指針

法定研修をオンラインにて毎月の定期開催とし、中央研修も4回の開催回数を計画的に確保する

令和7年度 災害対策委員会 事業活動計画

事業内容

年月日 
区分 
実施場所 
内容 
参加GH
参加人数 
令和7年5月
打合せ
未定
今年度の事業の具体的内容について
 
 
令和7年8月
打合せ
未定
災害対策研修会に向けての打合せ
 
 
令和7年10月
災害対策研修会
未定
研修会実施、意見交換
 
 

行動指針

令和6年度は、宮城県DWATを知っていただく機会として、研修会を開催しました。全国各地で様々な災害が発生し、東北地方も巨大地震への備えは欠かせません。地球温暖化による気候変動のリスクも引き続き、予断を許しません。令和7年度は、日頃からの防災意識を高めるような、また、いざという時に少しでも役立つような研修会を開催し、事業所間の連携、顔の見える関係づくりに繋げていければと考えております。

令和7年度 制度政策委員会 事業活動計画

事業内容

年月日 
区分 
実施場所 
内容 
参加GH
参加人数 
令和7年5月
総会
サポートセンター
令和6年度事業活動内容報告
令和7年度活動計画
 
 
令和7年8月〜
アンケート実施
FAXにて
事務局より各事務所へアンケート送付
 
 
令和7年9月〜
アンケート実施
FAXにて
アンケートの集計及び、要望書への反映
各委員へメールにて意見交換
 
 
令和7年11月
要望書提出
メールにて
作成した要望書を事務局へ提出
 
 
令和7年12月
市及び県へ要望書提出
市庁舎及び県庁舎
要望書へ市及び県へ提出
 
 
令和8年1月
市及び県からの回答
市庁舎及び県庁舎
要望書へ市及び県から回答をいただく
 
 

行動指針

宮城県GH協議会として、事業運営の現状の把握、また厳しい実情を福祉行政へ要望書にまとめ賢察いただき改善につながるよう取り組む。厳しい状況だけではなく、コロナ禍においての好事例もお伝えし、認知症高齢者やご家族等、職員の生活が向上するよう取り組む。

令和7年度 広報委員会 事業計画

事業内容

年月日 
区分 
実施場所 
内容 
参加GH
参加人数 
令和7年
第1回広報委員会
未定
活動内容、役割分担について
 
 

行動指針

広報の役割・在り方についてもう一度見直すと共に、広報委員会のメンバー確定に各ブロック長のご協力をいただき早期の広報委員会開催を実施したい。
あがらいは平成30年を最期に発行されていない状況、今後の活動を再定義する必要あり。理事の皆様とご相談したい。理事会においても、SNSやWEBでの広報活動について議論したがまだ方針は決まっていないので決めていく。委員会の再構成や予算内でのアウトソーシングについても検討したい。委員会メンバーも各ブロックで決まっておらず、まずはメンバー確定と目的、計画、内容についてキックオフ会議を行う。

令和7年度 実践報告会事業計画

事業内容

年月日 
区分 
実施場所 
内容 
参加GH
参加人数 
令和7年4月
第1回実践報告委員会
未定
開催時期・場所・内容・テーマ
9G
10名
令和7年5月
第2回実践報告委員会
未定
基調講演・事例内容・事例タイトル等
9G
10名
令和7年6月
第3回実践報告委員会
未定
開催要綱・予算案
9G
10名
令和7年7月
第4回実践報告委員会
未定
タイムスケジュール・役割分担
9G
10名
令和7年8月
第5回実践報告委員会
未定
開催要綱発送・現地視察
9G
10名
令和7年9月
第6回実践報告委員会
未定
参加人数・最終確認
9G
10名
令和7年10月
第7回実践報告会
未定
実践報告会
 
 
令和7年11月
第8回実践報告委員会
未定
実践報告会反省会
9G
10名

行動指針

昨年度の報告会で、ひとりひとりが主役。グループホームが大好き」をテーマでの報告会でした。ご利用者やそこで働くスタッフも主役であることを確認できた報告会となりました。今年度も実践報告会を通して、グループホームの楽しさを事業所間の交流を通して伝え合い、サービスの質の向上と利用者様の生活の質の向上につなげていきたいと思います。

NPO法人 宮城県認知症グループホーム協議会

〒982-0011 宮城県仙台市太白区長町7丁目20-3 ザ・モール仙台長町本館2階
介護・看護・障がい・保育求人支援センター仙台長町内

TEL 022-352-3251 FAX 022-352-3255