ご挨拶

会長挨拶​

宮城県認知症グループホーム協議会 会長挨拶

皆様、この度、特定非営利活動法人宮城県認知症グループホーム協議会の会長に再任いたしました。令和7516日より、5期目を務めさせていただきます。このような大役を拝命し、身の引き締まる思いでございます。皆様のご期待に添えるよう、微力ながら最善を尽くしてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

会長としての抱負と理念

認知症状態にある方々が、住み慣れた地域で安心して自分らしい暮らしを続けられるよう支援することは、私たちに課せられた重要な使命です。そのためには、グループホームが「その人らしさ」を尊重するケアを提供し続けることが不可欠です。会長として、グループホーム本来の役割と効果を取り戻し、認知症状態にある方々が、「安全」で「安心」した質の高いサービスを受けながら、できる限り自立して暮らせるよう、会員の皆様と共に宮城県の認知症ケアの質の向上に貢献していきたいと考えております。

協議会の現状と課題

現在、認知症ケアを取り巻く環境は大きく変化しています。高齢化の進展に伴い認知症高齢者は増加の一途をたどり、そのケアの多様なニーズに応えることが求められています。一方で、介護職員の人材不足は深刻な課題であり、質の高いケアを継続的に提供するための体制づくりが急務となっています。こうした現状を踏まえ、協議会が果たすべき役割はますます大きくなっていると認識しています。

今後の活動方針

これらの課題に対応するため、今後は以下の活動に特に注力してまいります。

  1. 研修会の充実と専門性の向上: 職員一人ひとりが最新の知識と技術を習得できるよう、実践的な研修機会を増やすとともに、専門性の高いプログラムを企画・実施します。
  2. 行政・関係機関との連携強化: 県や市町村、他種別協団体、医療機関、地域包括支援センターなどとの連携を一層密にし、地域全体で認知症高齢者を支える更なるネットワークの構築を目指します。
  3. 会員間の情報共有と交流の促進:グループホーム同志で顔の見える関係をつくり、互いに情報を共有し、課題解決に向けた知恵を出し合える場を積極的に設けていきます。
  4. 会員の皆様、関係機関の皆様へ:協議会の活動は、会員の皆様のご協力なくしては成り立ちません。日々の業務でお忙しい中とは存じますが、研修会や交流会に積極的にご参加いただき、共に宮城県の認知症ケアの未来を築いていければ幸いです。また、日頃からご支援、ご指導を賜っております行政や関係機関の皆様には、引き続きのご協力をお願い申し上げます。
  1. 認知症高齢者とそのご家族の皆様へ:私たちは、認知症状態にある皆様が、心安らかに日々を過ごせるよう、そしてご家族の皆様が安心して介護を任せられるよう、真心を込めたケアを提供してまいります。ご不安なこと、ご相談などございましたら、どうぞお気軽にお声がけください。

 

結びに、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げ、就任のご挨拶とさせていただきます。

 

私は、会長として、以下の公約を掲げ、皆様と共に、より良い協議会を目指してまいります。

  1. 会員のための、透明性の高い運営

宮城県認知症グループホーム協議会は、会員の皆様のための会であることを改めて胸に刻みます。

皆様に安心して活動にご参加いただくため、適切な情報開示と透明性のある運営を徹底し、更なる信頼と信用を築いてまいります。

  1. 連携強化による会員拡大

宮城県内のグループホーム事業者間の「顔の見える関係」を構築し、連携を強化します。

より多くの事業所の皆様に当協議会の活動を知っていただき、力を合わせて認知症ケアの質の向上に取り組めるよう、会員入会率60%(現在の20%増)を目指します。

  1. 災害に強いネットワークの構築

災害発生時など、緊急事態において互いに助け合える関係と体制づくりを強化します。

日頃から連携を密にすることで、いざという時に迅速に対応できる、強固なネットワークを築きます。

  1. 質の向上を目的とした研修会の開催

各種研修会を積極的に開催し、参加される皆様や各事業所の知識・技術の向上に努めます。

専門性の高い質の良いケアを提供できるよう、学習機会の充実を図ります。

  1. 他団体との連携による活動の強化

他の関連団体や行政との連携を密にし、情報交換や政策提言活動を積極的に行います。

皆様の声を社会に届け、認知症グループホームを取り巻く環境をより良いものに変えていきます。

この公約を実現するためには、会員の皆様一人ひとりのご協力が不可欠です。

皆様のご意見やご要望を真摯に受け止め、より開かれた協議会となるよう尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

会員数

令和7年9月現在

会員
グループホーム数
正会員
154ヶ所
準会員(個人)
2名
準会員(団体)
2ヶ所

感謝状

画像をクリックすると大きく表示します。

■ 厚生労働省

■ 宮城県